バナナサーブとは?

バナナサーブとは?

変化球系サーブ特集の第2回は「バナナサーブ」です。前回の右に曲がる「スクリューボールサーブ」とは反対の左に曲がるサーブです。

サイドスピンで左に曲げる
通常のトップスピンを打つ構えから、パドルを斜めに入れ、
サイドスピンを交えて、左側に曲がり、落ちてからも左に弾むようにコントロールします。
テニスの超トップスピナー、ラファエル・ナダル選手のバナナショットが名前の由来のようです。漫画「テニスの王子様」で言えば「ブーメランスネイク」ですね。

次のショート動画を見てもらえれば分かりやすいですね。
▶「tanner.pickleball」YouTubeより
▶「Enhance Pickleball」YouTubeより
第1回でお伝えした右に曲がる「スクリューボールサーブ」と、ちょうど逆側の左側に曲がる軌道になります。
両方を組み合わせるとサイドに揺さぶれるので非常に効果的です。

擦りすぎた当たりにならないように
グリップはトップスピンと同じ
グリップはトップスピンを打つ時と同じで大丈夫です。多くの人はイースタンからセミウエスタングリップでしょうか。

打点はやや後ろ
打点は通常のトップスピンよりやや後ろ。ボウリングのカーブをかけるイメージと言えばいいでしょうか。テニス経験者の場合は、ナダルのポール回しをイメージして打ってください。
インサイドアウト
打ち方もスクリューボールサーブとは逆で、極端なインサイドアウトで下から上にスイングして、ボールの外側を打ち抜きます。これによりトップスピンとサイドスピンを混ぜ合わされた軌道が生まれます。ある程度の高さを出しながら右利きの場合、ボールは右に打ち出された後、左に曲がっていきます。
次の動画では、サイドスピンを意識するあまり、ボールを擦ったような薄い当たりになりすぎないように注意を促しています。しっかりとボールの外周をパドルで転がすようなイメージを持つようにアドバイスしてくれています。
▶「Enhance Pickleball」YouTubeより
腰を回す
スタンスは人によってセミオープンかクローズドになるのでしょうが、次の動画では極端なクローズドスタンスから大きく内側から外側に打ち出し、腰をローテーションさせる動きを推奨しています。右利きの場合、自然と後ろ足の右足が左足より前に出てくるフィニッシュになります。手打ちになって擦りすぎた当たりになる場合は、1度この打ち方を試してみるのもいいのではないでしょうか。
▶「Pickleball Playbook」YouTubeより
狙い所は?
狙い所の第1は右利きの場合、右サイドからのショートアングルです。サービスボックスの左前を目掛けて打つと相手はサイドライン側前方に大きく走らされることになり、次の展開が有利に運べます。
第2は右サイドから逆にセンターラインを割るかのようにボールを曲げ、相手の左足目掛けて着地させるやり方です。フォルトと思いきや体に近づくように曲がってくるので、フォアで回り込む判断が遅れると、窮屈にフォアを打つことになります。
左サイドからも真ん中付近に来ると見せかけてセンターラインぎりぎりに落とし、相手を左に振ることができます。大きくクロスに打ち出し、サイドライン外側から相手バックに打つことも可能でしょうが、サイドアウトの危険性が高いので、かなりの精度が必要になるでしょう。
相手の前進を遅らせる
スクリューボールサーブと逆の動きで、バナナサーブを打っておいて、次は普通のトップスピンとバリエーションを広げることも可能です。
リターンミスを誘うことができなくても、相手を少しでも惑わし、
キッチンへの前進を少しでも遅らせることが、サーブとしては成功と言えます。
試合の序盤、中盤で「見せ球」として打っておくと、相手はノーマルなトップスピンサーブを打つ際、迷いなく打つことをためらわせることができるのではないでしょうか。
