必殺技 最新ショット

ATPの打ち方 守り方①

picklebouya

アーニー(Ernie)に続いて、今回はATP(Around The Post)の打ち方を考えたいと思います。

あわせて読みたい
ピックルボールの「必殺技」
ピックルボールの「必殺技」
あわせて読みたい
アーニーの狙い方①
アーニーの狙い方①
あわせて読みたい
アーニーの狙い方②
アーニーの狙い方②

ポールの外から回り込むように、ネットのない部分を通して、相手コートに突き刺す、テニスの王子様の「ブーメランスネイク」というような「決め技」です(笑)。

みなさんも1度は狙ったことがあるでしょう? 私も何度か決まった際、大喜びした憧れのショットです。

スポンサーリンク

どんな時に狙う?

相手がキッチンにいて角度のあるボレーをした時、あなたがノーマンズランドやベースライン付近から打つケースもありますが、基本的にはディンク合戦の際に用いられることが多いです。

対角線上の打ち合いで、ノーバウンドでは打てない位置に来た角度の付いたボール、それもある程度、スピードのあるボールが来た場合に狙います。

相手のボールに勢いがないと、バウンドした後、サイドラインの向こうにまで弾んでくれないケースもあるからです。

こちらが角度を付ければ、相手も意地になって角度を付けて返すなんて展開になること、よくありますよね。ATPを狙っている素振りは見せず、普段通りセンター寄りにきっちりとポジションを戻して、サイドライン側の出来るだけ広がった位置に、ボールが来るように仕向けてください。

大事なのは「我慢」「忍耐」です。

成功率を上げる方法は?

①で狙っているボールが来ました。サイドライン際でバウンドしたボールを、高い位置で打とうとするのは危険です。

下の図を見てください。赤のボールの位置だと、ネットの上を越えるよう狙うしかないでしょう。よほどカーブのかかかったスピンを打てるプレーヤーなら別ですが、かなりのリスクがあります。

オレンジのボールも打てそうな気がしてしまいますが、相手のコートに収めるとなると、これもネットの上を越えるしかありません。

青のボールがサイドラインから約90センチ離れたイメージです。ここで初めてネットを越えずとも、約5~10センチのスペースができるそうです。

理想は緑のボール。ここでイッキに1~2メートルの打てる空間が生まれます。

ですので、できる限りボールがサイドラインから離れていく時間を待ちます。

地面から15センチより下の位置、パドルが地面に擦れるかどうかの、ギリギリ低い位置までヒットしないことが成功の鍵となります。

次の動画を見てください。先ほどの図とは逆のフォアサイドから視点です。カメラを自分のポジションに見立てて動かしてくれるので、相手コートのスペースがどういうふうに変化をするのか、非常によく分かります。

▶「Pickleball Kitchen」動画より

▶「Pickleball Kitchen」スクリーンショットより

最初はほとんど狙えるスペースがありませんが、サイドラインからほんの少し離れるのを待つだけで、打てるスペースがイッキに広がることが分かります。

サイドが狭いコートではなかなか距離を取れませんが、

思っているよりも、かなりワイドに広がった位置でしか成功できないこと。

さらに、待てば待つほど、成功確率が上がる理由が、ご理解いただけたのではないでしょうか。

とにかく我慢

ご参考までに3つの動画を。いずれも同じ点を強調しています。

すべて共通して「忍耐」「辛抱強く」ボールが落ちるのを待つこと。

これに尽きます。

▶「The Pickleball Clinic」動画より

▶「ThatPickleballGuy」動画より

▶「Briones Pickleball」動画より

とにかく「待って待って」。文字通り相手スペースがイッキに広がる「待ちに待った」瞬間が来るまで我慢です。

先ほどの図、写真の空間が開けたシーンを見逃さないよう、脳裏にイメージを焼き付けてください。

次回はそのボールが来た後、そこにたどり着くまでのフットワーク、ショットの打ち方について考えます。

あわせて読みたい
ATPの打ち方 守り方②
ATPの打ち方 守り方②
About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました