スキニーシングルス

スキニーシングルス

前回基本的なドリルをご紹介しましたが、今回はスキニーシングルス(Skinny Singles)という練習法をご紹介します。
シングルスという名が付いていますが、ダブルス用の練習です。
練習相手が2人しか集まらなくてもゲーム性高くダブルスの練習ができるというものです。
スキニー(Skinny)とは直訳すると「痩せ細った」という意味ですが「余分なものを削った」という解釈で良いかと思います。
偶数は右から奇数は左からサーブ
ピックルボールのカウント方法の際に学びました。ピックルボールのシングルスでは、自分のスコアが偶数(0を含む)の場合は右サイドから、奇数の場合は左サイドからサーブを行うという原則を思い出してください。
この自分のスコアによってサイドが変わる原則を、サーブ側だけでなく、リターン側にも当てはめて考えます。


0対0の場合は当然、偶数なのでサーブ側は右サイドからスタート。
それを対角線で受けるリターン側も右サイドになります。このクロス以外、図の斜線部分に打つとアウトです。
コートを対角線に割った2分の1でプレーします。

逆になった場合はストレートリターン
サーブ側がポイントをあげて1対0の場合。
「1」は奇数なのでサーブ側は左サイドから。
「0」のリターン側は本来は偶数です。
リターンは右サイドでプレーですが、この場合は
サーブ側の打つ方向が優先されます。
よって、サーブは左側。これに伴ってレシーブ側は左側に一旦立ちます。
こうした偶数奇数の原則から外れた場合、リターン側は必ずストレート、ダウンザライン側に返すという約束事を決めます。
そして今度は縦の直線でコートを半分に割ったところでプレーします。

これによりスコア状況によってクロス、逆クロス、右側ストレート、左側ストレートの
すべてのコースでゲームを争うことができるという訳です。
次の動画は、サーブ側のカウントを優先して方向を決め、リターン側が原則を外れた場合はストレートに返球するという、私がした説明通りの方式でプレーしています。スコアの進み方とプレー場所を確認してみてください。
▶「ThatPickleballGuy」動画より
例えばサーバーから見て4対3の場合。「4」のサーブ側は偶数なので右サイドから打ちます。「3」のレシーブ側は原則通りなら奇数ですが、一旦は偶数の右サイドに立ち、ストレートにレシーブを返します。そして図のコートの下半分でプレーします。なんとなくお分かりいただけたでしょうか?

ストレートサーブのルールも
サーブ側から見てスコアが1ー0の場合に戻ります。このドリルができた当初、おそらく4~5年前ののルールでは、リターン側は原則通り右側に立っていました。
下の図のようにサーバーが左側、リターナーが右側に立ち、直線的なサイドでプレーしていました。ですが、サーブをストレートに打つことが実戦ではありません。
よって先の図で示したサーバーはクロスに打って、リターンはストレートに返球するという形が生まれました。
もちろん、分かりにくければ、シンプルにストレートサーブの旧バージョンを採用してもらっても構いません。

次の動画では従来の「スキニーシングルス」のルールに則って説明しています。
▶「PlayPickleball.com」動画より
他にも色々な独自ルールで
あくまでドリルですので、自由にルールを設定していただいて構いません。
少々ややこしいのも、現実的でないストレートサーブを打つのも嫌という方は、サーブ側を固定して11ポイントになるまで戦うセットと、すべてリターンで11ポイントになるまで戦うセットを、分けて行うこともできます。
サードショットは、すべてドロップと縛ってプレーすることもできます。キッチン付近はセンターラインが分かりにくいですから、多少アウトのボールは続けるというルールの方が、より実戦的な練習になるかもしれませんね。
とにかく2人でダブルスで必ず使う色々なパターンを、ゲーム形式で行えるのが、ドリルの最大の魅力です。
クロスとストレートのリターン、クロスディンク、ストレートディンク、接近戦のボレーとすべての要素が詰まっています。
1コートに4人が揃わなかった時は、ぜひ試してみてください。
![]() | Supacaz スーパースティッキー クッシュ ピックルボール オーバーグリップ - スプラット ネオン オレンジ - 3パック 新品価格 |

![]() | Supacaz スーパースティッキー クッシュ ピックルボール オーバーグリップ - マイアミ - 3パック 新品価格 |
