ATPの打ち方 守り方②

picklebouya

ATP(Around The Post)の打ち方の続きです。

あわせて読みたい
ATPの打ち方 守り方①
ATPの打ち方 守り方①

我慢してできる限り、ワイドのボールが来るところまでセッティングできました。次の相手のボールの角度を予測して、素早くボールに向かって移動します。ただし、ボールはギリギリ落として打たないと成功率が上がらない理由を、前回に、ご説明させていただきました。

スポンサーリンク

ボールとの距離を取る

次の動画では、その際、ミスしてしまう次のような「あるある」を紹介してくれています。

「ボールが来たと興奮してボールにそのまま向かって行ってしまう人がいます」

それ、ホントありがちですね。

「ボールの飛距離を少しでも伸ばすように、ボールのかなり後ろを走り、打つスペースを確保してから打つ必要があります」

としています。

▶「Simone Jardim Pickleball」動画より

ボールにすぐに近づきすぎず、どちらかと言えば、ボールがワンバウンドした後、ワイドに広がってくる落下点を予測して、大きく外側に1歩踏み出し、先回りするような感覚でしょうか。

少しでもボールを低い位置で打つため、普段より後ろ側から踏み込んでいく意識が大事だと思います。

いろいろなチュートリアルを見ましたが、ピックルボールでは戻りが遅くなる分、好ましくないとされる、クローズドで打つという説明もあれば、ヒッティングポイントを落とす分、低い体勢を維持できるような、大股のオープンで打つのがいい、という説明もありました。

踏み出し方は、ボールの状況や、個人の好みによって、様々でしょうが、

衝突するようにボールに向かっていくのではなく、

きちんとボールとの距離を確保するというのは大事な要素です。

その他の注意4ポイント

基本ネットを越える必要はないのですから

テイクバックは小さくて構いません。

コントロールを重視して、オーバーヒットを避けましょう。

打点を低くするのが大事な要素ですから

相手側の動きはあまり見ずボールに集中しましょう。

打った後は返ってくる場合に備えてパートナーにカバーしてもらいつつ

素早くコート内に戻りましょう。

この4点も忘れないでください。

様々なパターンがある

ワイドに広がった絶好球で、相手コートのスペースが十分あれば、強いショットを。

なんとか狭いスペースを通す場合は、ボールが落ちるのを待って、待って、

それこそボーリングの球を転がすような低い弾道で打つ場合もあります。

どちらのパターンも打てるようになれれば最高ですね。

バックでも、両手で力強く打つパターンもあれば、ボールを引き付けて片手で転がすように打つパターンもあります。

▶「thedinkpb」インスタグラムより バックの低空飛行

かなりパドルの先側に当てているのが分かります。

同じバック側でもサイドコートのスペースが広ければ、フォアに回り込んで、極端なインサイドアウトのスイングでスライスのシュート回転をかけて、相手のコートに収める方法もあります。

▶「PPA Tour」動画より ジャック・ソックのフォアスラATP①

▶「Carvana PPA Tour」Xより ソックのフォアスラATP②

次の動画では、股下や背面で打ったり、左手に持ち替えて打ったり。ここまで来ると半分冗談のトリックショットでしょうが、様々なパターンを見せてくれます。

▶「Briones Pickleball」動画より ボーナストリックショット

ネット上を通さないでいい分、それだけ、いろいろな選択肢があるということなのでしょう。

守り方も学ぼう

相手に簡単にATPを打てるボールを渡さないことが先決ですが、打たれてしまった場合の防御方法も、学んでおきましょう。

▶「thedinkpickleball」インスタグラムより 理想的な防御

相手に簡単にATPを打たせるボールを配球しないということが前提ですが、パートナーがディンクで角度合戦に挑みだしたら、相手からATPやアーニーのサイド攻撃があると予感することが大事です。

相手が目の前から姿を消すように、サイドライン方向に動き出すのが見えたら、キッチンラインより後方に素早く下がります。

相手のボールがネットを越えずに打ってくる角度なら低いボールが予想されます。

なるべく低い体勢を取り、かつサイドライン側の足を半歩下げ、

相手のショットがやってくる方向に体のラインを合わせます。

冷静に考えれば、相手から打てるコースは、かなり限定されています。

焦る必要はありません。コースを塞ぐように、パドルを置いて構え、確実にミートして一旦返球することに集中しましょう。

相手はコートサイドに出ていて、オープンコートもあります。一か八かの強打でなくとも、ドロップしてニュートラルに戻すチャンスは少なからずあります。

相手はコート内側に入ってくる回転をかけてくることが多いので、よくボールを見ましょう。アウトボールは確実に見逃すことも忘れないでください。

焦らず正しいポジション

どうだったでしょう。ATPに対抗するには、焦らず(A)正しい(T)ポジション(P)。

プロの場合、ATPを打たれた後、50%以上ラリーが継続できている統計があります(下記参照)。

あわせて読みたい
必殺技が通用しない時代?
必殺技が通用しない時代?

何事が起こったんだ? という風に、ただ立ちすくむのだけは避けたいものです。

諦めず冷静に対処すれば、スーパーショットの上を行く、スーパーショットが決まるかもしれませんよ。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました