必殺技が通用しない時代?

picklebouya

アーニーとATP(エーティーピー=Around The Postの頭文字から)というショットを、以前ピックルボールの魅力が詰まった「必殺技」とご紹介しました。

どんなショットか、お分かりにならない方は、下のリンク先を見ていただくとして、どうも間違いがあった? ようなので訂正させてほしいのです。

あわせて読みたい
ピックルボールの「必殺技」
ピックルボールの「必殺技」

ほかでもない「必殺」という部分が、どうも変わりつつあるようなのです。

スポンサーリンク

驚きの統計

最近になって次のような統計が、ピックルボールのプロ団体のPPAから発表されました。2025年最初の9トーナメントでアーニーとATPが繰り出された後、どうなったのか?

という、実に興味深いデータです。

成功とは、そのままクリーンウイナーになった場合と相手が返球できなかったケース。継続とはそのままラリーが続いたものです。(残念ながらラリーが続いた後、ポイントがどちらが取ったか統計はわかりませんでした)

アーニーの数成功継続
男子DS3721(57%)16(43%)
女子DS18(50%)(50%)
混合DS5529(53%)26(47%)
通算11059(53.7%)51(46.3%)

種目別では男子ダブルスが最も高いですが、それでも決まる確率は57%。

女子ダブルスに至っては50%しか決まりません。

全体で見ると46.3%がそのままラリー継続となります。

これは2024年の13トーナメントの平均42%から4.3%も増加しているそうです。

ATPの数成功継続
男子DS3219(60%)13(40%)
女子DS13(38%)(62%)
混合DS4419(43%)25(57%)
通算8943(48.3%)46(51.7%)

こちらも種目別では男子ダブルスが最も高いですが、確率60%。

32回ショットを打って19回しか決まりません。少ないですね。

女子の場合、データ数が少ないですが62%も返ってきます。これはもう必殺技と呼ぶのは気が引けてしまいますね。

全体で見ると、ラリー継続は51.7%。

ATPを打っても半分以上が、そのまま決まるわけではありません。

これは2024年の13トーナメントの52%とほぼ同じ数字だそうです。

▶「ThatPickleballGuy」動画より

ATPを返す方法を解説しています。こちらから角度をつけすぎてATPを打たれても、決して簡単に諦めてはいけないということですね。

進化し続けるピックルボール

われわれ一般プレーヤーレベルだと、たまにアーニーやATPが出ると、「ウォ~」と大拍手が起こってプレー終了が当たり前ですが、プロの世界は確実に進化し続けているようです。

開発された当初は誰もが驚いたショットでしょうが、徐々に対策が練られてきています。

かつては「必殺技」と呼ばれたが、今は当たり前のように返球されると言われるような時代が、近い将来やってくるのかもしれません。

う~ん、もはや絶対に誰にも返されないショットはないのか? 自分はできなくてもいいから、なんとか発見して自分の名前をつけてもらいたいと思っている「ピックル坊や」なのでした。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信
ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました