さらなる進化系サーブ

picklebouya

変化球系サーブ特集の第1回「スクリューボールサーブ」、第2回「バナナサーブ」に続いて、今回はさらなる「進化系サーブ」をご紹介します。

あわせて読みたい
スクリューボールサーブとは?
スクリューボールサーブとは?
あわせて読みたい
バナナサーブとは?
バナナサーブとは?
スポンサーリンク

スクリューボールのフォームでスピン!?

次のショート動画では若き絶対女王、アンナ・リー・ウォーターズが試合で繰り出したサーブを取り上げられます。

「スクリューボールサーブとスピンサーブをミックスしたサーブを打っているように見えました」と語られます。

「トップスピンサーブより少しだけ前でパドルをボールに接触させてください、少し曲がってかつトップスピンの効果も得られます」と説明は続きます。

▶「Enhance Pickleball」YouTubeより

次の動画でも同じサーブについて語られます。ここでは「スクリュートップサーブ」と名付けられています。

非常にオープンフェイスの薄い当たりでボールに接触した瞬間、U字型を描くようにワイパースイングでトップスピンへと移行。

インパクトまでスクリューボールサーブで入って最後にトップスピンサーブに変化させる打ち方です。

スクリューボールサーブと見せかけて速度と曲がりに変化を付けられるので、十分に効果がありそうです。

▶「Pickleball Playbook」YouTubeより

空気を操る!?スピンサーブ

次の動画でも新しいスピンサーブとして「AIR BENDER SERVE」と名付けられたサーブが紹介されます。直訳すると「空気を操るサーブ」なんてところでしょうか。

▶「Pickleball Playbook」YouTubeより

パドルフェイスを普通に打てば地面に当たるようなところまで閉じて、急激に上に振り上げ、通常のトップスピンよりネットの位置で1メートルほど高い軌道を描きます。

ベースライン付近で急速落下してサービスボックスに収まるというものです。

開発者はベトナム出身の人気プロ、クアン・ドゥオン選手と説明されます。最近PPAから規約違反で出場停止のペナルティーを受けて話題な選手でもありますが、実力は折り紙付きです。

これも早い話が、テニスのエッグボールのような高い軌道で、最後は空気抵抗も利用して急激に落ちる、

回転量の多い落下型タイプのトップスピンサーブという解釈でいいのではないでしょうか。

いろいろな変化が可能

次の動画でも色々な変わった? サーブが紹介されます。

①バックサイドスピンサーブ=回転量の多いバックハンドサーブ

②ショートコーナー=ボックス角を狙って短く打つトップスピンとスクリューボールサーブ

③ドロップ=つま先立ちした状態からボールをワンバウンドさせ高い打点で打つスライスサーブ

④ドロップ2=2~3バウンドさせて不意に打つサーブ

▶「Cracked Pickleball」YouTubeより

必ずベースとなるサーブはあるのですが、

そこにコースやスピード、回転量、打つタイミングなど様々な「エッセンス」を加えて

違うサーブと言えるような変化を加えることができる、と教えてくれているような気がします。

自分なりの新発見を

進化系と言いながら「そうでもないじゃない」と思われた方も多いかも知れません(笑)。

ですが、まだまだ発展途上のピックルボールには、自分なりの「必殺サーブ」を開発するだけの余地が残されているということです。

ルールを守っていない違法サーブはダメですが、

ちょっとした工夫で意外に効果がある、自分独特のサーブが生まれるかもしれません。

私も、こっそり「ピックル坊やサーブ」と名付けられるようなサーブを日夜特訓中です。

どんなのかって? 

今は「速度の早いスクリューボール系サーブ」とだけ、お伝えしておきましょう(笑)。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました