脱「初心者」へ

高いバックボレーの打ち分け

picklebouya

ロール、フリックと言われる一般的なピックルボールのボレーなどをお伝えしてきましたが、今回は、より難しい場所での打ち方に特化していこうと思います。

あわせて読みたい
バックカウンターを極めよう②
バックカウンターを極めよう②
あわせて読みたい
バックハンドロールって?
バックハンドロールって?
あわせて読みたい
バックハンドフリック
バックハンドフリック

まずはネットより、かなり高い位置に相手からのボールが来た際の対処方法についてです。

スポンサーリンク

選択肢が多い分 どうする?

あなたはキッチンライン前に立っています。

肩口にボールが来ました。

高さ的にはフィニッシュショットになり得る大チャンスです。

本能的に動ければいいですが、スマッシュも含めて様々な選択肢がある分、少し迷いが生じてしまうことはありませんか?

相手からのボールにスピードもあるし、パンチボレーで相手の時間を奪ってしまうか?

フリックするつもりだったが、少し肩を入れてスイングボレーをしていくか?

はたまた、やや打点が後方になったので両手で処理していくか?

単純なボールの高低で決めるだけでなく、

相手の状況、自分が打ちたいショット&コース、次のショットへの準備などによって、選択が変わってくることも多いですよね。

バックハンドボレーの主な種類と主な打ち分け方
ポーク足首あたりの低い位置 腕を伸ばした状態
ロール腰より下、リストを使わずボールに縦回転をかける
フリックネットよりやや低い位置 スピードアップを狙う場合
パンチボレー肩口あたりボールに勢いをつけたい場合
スイングボレー肩口あたり 勢い+回転をかけたい場合
両手バックボレー肩口より上 勢いをつけたい場合
カットボレー肩口より上 勢い+角度をつけたい場合

それぞれのショットのメリット、デメリットや、その打ち方などについて見ていきましょう。

パンチボレー

まず最初はパンチボレーです。

最大のメリットは、そのスピードです。

相手がサードショットでドライブを打ってきた場合、相手コートに突き刺すようなパンチボレーで返せば、相手の時間をイッキに奪うことができ、ベースラインに釘付けにすることができます。

相手のドロップが浮いてきた際にも攻撃的なショットとして使うことができます。

ただし、パドルを体の前にして、相手のボールを抑え込まないといけないので、

自分の反応が遅れてしまった際にはポップアップさせてしまう可能性が出てきます。

顔より上の位置になリ過ぎると、脇が空いて力入りづらくなるので、この打ち方は向いていません。

次の動画が参考になります。体の前にパドルを水平にセットします。腕は完全に伸び切った状態ではなく、肘をやや曲げて10~20センチほど前に動かせるポジションに構えてください。

ボールが来たら、やや縮んだ腕を

肩と肘を使って文字通りパンチするように素早く前に打ち出します。

フリックのようにリストを使ったりスピンをかける必要はありません。

後方にテイクバックする必要もありません。

スイングボレー

こちら側に時間の余裕があり、相手のボールの勢いがそれほどない場合は、スイングボレーが有効的です。

回転をかけてコントロール性をあげつつ、攻撃力をアップすることができます。

引っ張るようにスイングすれば、ミドルを撃ち抜いたり、クロスに角度を付けることも可能です。

相手のボールにスピードがある場合、スイング軌道が大きすぎるとタイミングを合わせるのが難しく、ミスショットになる可能性があります。

頭より上にボールが来ると、パドルヘッドを立てる必要が出てくるので、両手などにスイッチした方が打ちやすくなります。

パドルをボールの来る高さにセットします。パドルの向きは手首と水平にしつつ、フェイスはやや地面側に向けます。

頭の位置を動かさないように肩を中心にローテーションして、それを戻しつつリストを効かせてスイングスピードをアップさせます。

フルスイングしようとしなくても威力は十分に出るので、

正確にボールにコンタクトすることが大事です。

やや前方で取ればクロス方向、やや後方で取ればストレート方向に自然と行きます。手首で操作しようとし過ぎないで下さい。

両手バックボレー

頭より上に来たボールに対して、安定性とパワーを兼ね備えたショットを打つには両手バックボレーは非常に有効な選択肢となります。

高い球は上から下への軌道でスイングする必要があります。両手バックに持ち替えて、左手をうまく操作すれば押し込む大きな助けになります。

この左手の力を借りることで、より高い球、より後方になってしまったボールも、うまく処理しやすくなります。

特に非力なプレーヤーや女性が高いボールを攻撃したい場合は、この打ち方が有効です。

ある程度、時間に余裕がない場合でも、ネットよりやや低い球でも対応できるなど、

使用範囲が広いことも、魅力です。

両手の持ち方ですが「トリガーフィンガー」と呼ばれる、左手の人差し指を立ててパドルの裏側に添えるプレーヤーも比較的多くいます。

テイクバックをする意識はなくて構いません。

肩を中心にローテーションしてパドルが自分の視界内に入っているところまでしか引かないように意識してください。

左手のフォアでスピンを打つイメージでスイングします。

後ろ足で地面を蹴り上げるようにして威力を増す女性プレーヤーも多いです。

カットボレー

これはピックルボールで使えると、私があまり認識していなかったショットです。

まずは動画を見てください。テニスのバックのアングルボレーに非常によく似た打ち方です。

相手から逃げていくようなサイドスピンをかけられるので、角度を付けて1発で決めてしまいたい場合に非常に有効です。

ただ大きいスイングになりやすく、タイミングを誤ればサイドアウトの危険性が伴います。

相手のボールにスピードがある際は不向きですが、

相手からのボールが高く角度が付けやすい場合、相手がベースライン付近に下がっている場合は非常に成功率が上がるショットです。

パドルヘッドを垂直まで立てて、腕のプロネーションをうまく使ってフラット気味に当てていきます。

あまりスライスやサイドスピンをかけようとし過ぎるとスイング軌道が不安定になります。

ミドルを狙うフリをしつつ、インパクトの瞬間、少し体を開いてサイドラインを狙っていきましょう。

ボールの勢いを出すことよりコントロールを重視しましょう。

迷わず選択が大事

多くのバリエーションがありますが、自分の得意不得意、パワーのありなしなど、自分の特性にあったショット選択をまず第一に考えましょう。

次に自信を持って打てるショットのバリエーションを徐々に増やしてきましょう。

その上で、その増えた選択肢の中から、相手からのボール、相手のポジション、打ちたいコースなどによって、最良と思われるショットを選んでいけば良いのではないでしょうか。

浮いたボールはウィニングショットにつなげたいショットです。

あれやこれや余計なことを考えず、迷わず打てるようにしたいものです。

あっ、くれぐれもアウトボールをうまくウオッチすることも忘れないでくださいね。

アウトボールを見逃そう
ピックルの格言を信じるべきか
ピックルの格言を信じるべきか
トマホークショット
トマホークって何だ?
トマホークって何だ?
あわせて読みたい
低いバックボレーの打ち分け
低いバックボレーの打ち分け
About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました