ブロックボレーを習得しよう

picklebouya

ピックルボールのブロックボレーをご存知でしょうか。

コツンとパドルに当てて相手キッチンに短く落とすだけのショット。

といえば、簡単そうなのですが、意外に難しいのです。

スポンサーリンク

テニスとの技術的違い大

効果としてはテニスのドロップボレーと似ていますが、

打ち方のテクニックとしては、かなり違うと感じています。

普通にボレーすると見せかけて、

インパクトの瞬間、グリップを緩めラケットヘッドを急激に落とすような「フェイク」の動作は不要です。

テニスほど相手との距離はありません。打つ方、守る方とも、そこまで時間的余裕はないでしょう。

ボールに強い逆回転をかけるような、

極端にパドルを動かす動作は、一貫性という面では、むしろ「ご法度」と言えます。

テニス経験者の私にとっては、このクセがなかなか抜けきらず、大事なところでミスする大きな原因になってしまっています。

同じようなお悩みを抱える方のためにも、今回は、ピックルボールのブロックボレーが、うまく打てるようになるコツを考えていきましょう。

ボレーの基本をおさらい

ブロックボレーに特化する前に、少しピックルボールのボレーすべてに共通する、基本のおさらいをしておきましょう。

  • 適切なポジションに立ち、足幅は肩幅より広め
  • 踏み出し足はなく、キッチンラインと平行
  • 適切な構え、ヘッドは立ち、体と脇の間にボール1個分ほどの余裕がある
  • 腕と肩を伸ばしパドルは前に、釣り竿を持つような形
  • 80%はバックでとる意識

繊細なタッチが要求されるブロックボレーでは、

よりシビアに、いずれの基本事項も抑えておく必要がでてきます。

どんな時に有効か

次にブロックボレーはどんな時に使えば、有効なショットになるかを考えましょう。

  • ①速いボレーボレーなどで低い打点になった時
  • ②自分が不安定なポジションにされた時
  • ③ハードヒッターをキッチンにおびき寄せる時
  • ④ベースラインの相手から遠い浅い位置に落としウィナーを奪う時

ボレーボレーのハンドバトルの展開になり、攻撃しづらい、ネットより低い球が来た際に無理やりボレーしようとすると、ポップアップするボールが発生しやすくなります。

そこで無理せずブロックボレーを用いることで、相手からの攻撃を一旦避けることができます。

また自分やパートナーが体勢を崩された場合、ボレーで返すよりも、ブロックボレーをして相手にワンバウンドで取らせた方が、ポジションを整える時間を作ることができます。

いずれの場合も、この思った以上に跳ねないボールを持ち上げて相手が攻撃してくるのは、かなり困難です。

①②は守備的なショットとして使えます。

主に攻撃で使う、テニスのドロップショットとは異なる点です。

ベースラインからハードヒットしてくる「バンカー」を相手にする場合、キッチン前に落としてディンク勝負に持ち込んだ方が得策な場合も多いです。

この場合の使い方は、相手に前後の動きを強いるテニスと似ていますね。

相手をイライラさせ、最終的にはミスを引き出す可能性を広げます。

ベースライン上にとどまった相手の虚を突いて、浅いボールを相手キッチンに落とし、ポイントを奪うケースでも使います。

この場合はテニスとほぼ同じです。

③④は攻撃の起点、攻撃のショットと言えるでしょう。

グリップは緩く

次に具体的な打ち方を考えていきましょう。

次の動画が参考になります。

まずはグリップについてです。

基本的にはバック、フォア両方でフレキシブルに対応できる、コンチネンタルグリップが良いでしょう。

サードショットドロップと同様、テニス経験者の場合、

グリップは、かなり緩く握ってください。

10段階で考えて、ギュッと握った感覚が10、ただ支えているだけの感覚が1だとしたら、

2~3割程度で十分です。

パドル面はオープン

飛ぶ距離を抑えたい意識が強いあまり、

パドルフェイスを垂直、もしくはクローズド気味にするのは間違いです。

テニスほどストリングスの効果は出ず、これだと、どうしてもネットにかかりやすくなってしまいます。

フェイスをオープン気味にしておく必要があります。

次の動画を再生してみてください。

パドルフェイスに当たったボールの勢いが吸収され、わずかに浮き上がり、相手キッチンライン手前にポトリと落ちる状況がイメージしやすいと思います。

パドル面は極力動かさない

冒頭でもお伝えしましたが、テニスのボレーでは踏み込み足がある分、ボールを浅く落としたい場合、ヘッドを急激に落としてボールにアンダースピンをかけるような動作をするプレーヤーも多いでしょう。

その場合、かなりラケット先端に大きな動きが出てしまいます。

一貫性を大事にするピックルボールでは、緩いグリップで、パドルを、

あらかじめ差し出すようにして相手からのボールを待ってください。

強く握ると、ボールが飛びすぎてしまいます。

パドル面の動きは極力小さく。

オープン気味になったパドル面にボールを当てて、

あとは何もしないというのが、最も正しい表現になるのかもしれません。

少しだけ体に引き寄せる

ここからはタッチ、感覚的な部分になってきます。

腕を極限まで伸ばした場合、腕の曲げ伸ばしの「遊び」部分を作るのが難しくなり、相手ボールの勢いを、うまく吸収することができません。

逆に近すぎると、ネットまでの距離が遠くなり、逆にうまくネットを超えることができません。

相手のボールが速かった場合、遠すぎ、近すぎもない、中間の位置に腕を置き、

インパクトの瞬間、

少しだけ体側に引き寄せて、相手のボールの勢いを吸収するような動きが必要になる場合があります。

少しサスペンションがあるかのように伸ばした腕を、わずかに緩め、ボールの勢いをソフトに受け止め、強烈な衝突を避けるような動きです。

フォロースルーほぼゼロ

フォロスルーは、ほとんどの場合、必要ありません。

相手の球が速ければ速いほど、先ほど言ったような、わずかに体側に引き寄せるような動きになります。

相手のボールが遅く沈められ、こちらからペースを作る必要がある場合は、少しだけボールの下部分を転がすように運び出してください。

相手からのボールの勢いが強ければ引き、ボールの勢いがなければ、わずかに運ぶ。

相手からのスピードに従ってタッチを変える感覚が大事です。

次の動画ではフリック、パンチボレー、ブロックボレーの打ち分けを実演してくれています。

ネットより低めのボールをきちんと下半身を落として、あらかじめ面をオープンにして処理しているのが分かります。

この際、膝の曲げ伸ばしをうまく使って、ボールが来るだろう位置にパドルを動かし、きちんと勢いを受け止めるような動作をしている点に注目してください。

テクニックに大きな幅

きちんとパドルのスイートスポットにボールを当てたあと、どれぐらい跳ね返るかは、相手からのショットの強さ、スピード、その距離に左右されます。

ボールの勢いを吸収するようにして、自分の思い通りの距離で落下するようコントロールするのは、かなりの鍛錬と経験が必要です。

パドルの上でボールをバウンドさせるリフティングで感覚を磨いたり、壁打ち練習も効果があります。


習得は簡単ではありませんが、1度、「跳ね返り」の加減を覚えてしまえば、テクニックに大きな幅を加えることができますね。

ボールの勢いだけでなく、試合中に相手が乗ってきた際の勢いも、ピタッと止められるようになるかもしれませんよ。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました