タイムアウトの活用法

picklebouya

試合中のタイムアウトのルールについて解説します。今回は、我々一般プレーヤーにも関係してくる「標準タイムアウト」と「メディカルタイムアウト」に絞ってお伝えします。

他にもプレーヤーの服装や装備の準備やイベント機械などの故障による「装備のタイムアウト」、3ゲームマッチのゲーム(セット)後に発生する「公式タイムアウト」があります。

スポンサーリンク

標準タイムアウトとは

まず最も覚えておきたい「標準タイムアウト」についてです。

  • どの時点でも好きなタイミングで取ることが可能
  • 時間は最長1分間
  • 11点、15点のゲームでは2度、21点では3度

大会によってはタイムアウトが1度のみ、あるいは認めていないところもあるので、試合要項などで、きちんと確認しましょう。1分間が経った後、10秒以内にコートに戻りプレーを始めないと、遅れた方がサーブ権を失うか、ポイントを失いますので注意が必要です。

メディカルタイムアウトとは

  • 緊急の医療時にのみ申し出ることが可能
  • 試合中のケガ、ケガの悪化、頭痛、吐き気、安全確保などのため
  • 審判やレフェリーが許可すれば取れる
  • 最長15分間
  • 15分間が過ぎてもプレー再開できない場合は棄権
  • 緊急でない場合はエンド交代時に行う
  • 筋肉の痙攣、足がつった場合は60秒(メディカルトリートメント)の場合も
  • 医学的な理由が見当たらない場合は、標準タイムアウトとされ警告対象となる

これも大会によって1回3分、30秒過ぎるごとにコードバイオレーション(警告)になるなど、違います。大会要項を確認してください。

効果的なタイムアウトとは

さて、疲労を感じたからといって「メディカルタイムアウト」を取ることは当然できません。ですが「標準タイムアウト」を、うまく使うことはルール上、可能です。

まずは身体的な側面です。

パートナーが集中的に狙われ走らされたり、疲れている様子を見せていたら、うまく「タイムアウト」を取ってあげましょう。

汗をかいて水分補給が必要だと感じても同様です。

試合終盤に脱水状態で足がつるなんてことは避けたいものです。

ゲームプランがうまく進行していない時も一旦、間をおいた方がいいかの判断をしましょう。

明らかにこちらの弱点を狙われていると感じたら、それを防ぐためのスタッキングやサインプレーの実行なども検討しましょう。

そこまでのレベルではなくとも、もっとサーブを強く深く打っていこう、ドライブよりドロップで攻めよう、ロブを交えていこう、相手のあちら側にボールを集めようなど、短い時間ですが、話し合えることはたくさんあります。

相手が勢いに乗って連続ポイントを挙げているような状況で「タイムアウト」を取るのも賢明な判断と言えます。

相手のリズムを崩すだけでなく、一歩引いた状況でゲームを分析することで、新たなゲームプランが生まれることもあります。

タイムアウトを取らないまま、もうあと1点で試合終了という時点まで追い込まれたら、戦略的にも少しもったいない気がしますよね。

流れを変えるきっかけを探しましょう。

最後まで全力プレーで

試合時間が15分前後と短いピックルボールですので、タイムアウトを無くそうという動きも少なからずあるようです。

将来的にはどうなるか分かりませんが、そもそも戦術、メンタル面で大きく左右される繊細なスポーツです。実際に、ほんの少しのきっかけで1-10から大逆転するなんてことも、あり得ます。

頭も身体もフル回転して最大のパフォーマンスを発揮するためにも、たった「60秒間の休息」をうまく活用してみるのも、いかがでしょうか?

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました