両手バックカウンター

picklebouya

両手バックは、アメリカではTwoey(トゥーイー)とよく表現されます。

両手を表す「Two」から来ている言葉ですね。

若き女王、アナ・リー・ウォーターズは、この「トゥーイーカウンター」で、よくウィニングショットを決めます。女王の代名詞、必殺技とも言える、得意ショットです。

この絶対的な「フィニッシュブロー」をマスターしようというのが、今回のテーマです。

あわせて読みたい
ピックルの両手バック
ピックルの両手バック
スポンサーリンク

グリップと基本の動き

まずは基本姿勢から確認しましょう。

キッチン前でボレーをする時には、フォアは片手、体に近いところは片手バック、体に遠いところは両手バックと打ち分けるプレーヤーが多いです。この場合、瞬時にグリップチェンジをするのは反応時間的に非常に難しいです。

右手のグリップはフォアと片手バックともに打てて、汎用性の高いコンチネンタルグリップが推奨です。

そこにそのまま左手を添えます。左手のセミウエスタンという形が最もオーソドックスです。

肩幅より半足分ほど広く取ります。

オープンスタンスのまま、膝を曲げて下半身で地面を蹴り出す力でパワーを生み出します。

腕を引く意識ではなく、左肩をターンさせます。

いわゆるユニットターンと言われる動きです。手首や肘を内側に曲げてボールを突くような動きはしません。代わりに、ショット中に肩の大きな筋肉を使って回転しながら、スピードと安定性を生み出します。

コンパクトなC字を描くように、最短距離でインパクトを迎えます。

打ったらすぐに次の構えに備えます。両手バックのドライブのように、パドルを振り抜くというより、一瞬の動作で元の姿勢に戻るイメージです。

片手との使い分け

体の正面近くでは片手バックでカウンターが打てますが、体から左側にボールが離れた位置で打とうとすると、どうしても腕が伸びて、力が入りにくくなります。

それを補うために登場するのが、両手バックのカウンターです。

使い分けを図解すると、次のようになります。

左肩より遠ざかったバック側に来た場合、両手で構えます。

うまく力が入るポイントを探してみてください。

右利きの場合、利き手ではない左手の肘と胴体の間にある程度のスペースが必要です。

肘が内側に押し込まれると、スイングが窮屈になり、力の伝達が弱まるためです。

肘を体から少し離すことで可動域が広がり、より滑らかなスイングが可能となります。

ここで注意点です。赤の斜線ゾーンにあるからといって、必ず両手バックで打つことを推奨している訳ではありません。身を乗り出して前方の浅いボールを処理する場合は、赤の斜線ゾーンでも片手の方がリーチが長くなるので、片手で取った方がメリットが大きいでしょう。斜線位置はあくまで目安です。

やはり両手の場合、片手よりは動作に時間がかかります。相手のボールが浮いた時、こちらに対処する時間が多くある時などに使います。

基本的には左肩口に来たボールに対して、ポイントを奪う、最後を決めるためのウィニングショットとして発動します。

「左肩で打つ」

次の動画はジェームズ・イグナトヴィッチ選手によるものです。両手バックの名手として知られる男子トッププレーヤーです。

「ボールが左肩の左側にある時は、常に両手でバックハンドボレーするように心掛けています」と、具体的なヒッティングポイントを教えてくれます。

▶「James Ignatowich Pickleball」YouTubeより

また「左肩を中心に体をターンさせる」とアドバイスをくれます。

右手を使ってパドルを引いたり、体が捻れていないのが力強いショットが打てない原因としています。

イメージは一言で言うならば「左肩で打つ」ということになります。 

高い球や正面の球も

次の動画は元女王のシモーネ・ジャルディム選手によるもの。教えてくれるのは、現役女子トッププロのキャサリン・パレントー選手です。

パレントー選手も基本的にはイグナトヴィッチと、ほぼ同じように片手と両手を使い分けます。ただし、やはり男子プロと違うのは、

バックの力の入りにくい高いボール

正面でも相手ボールに押されて遅れ気味で何とかブロックする際にも

左手を添えて両手で処理するそうです。

片手の方がリーチが長い利点はありますが、体から遠ざかるボールは、パワー不足になりがちです。

前腕のパワーにあまり自信のない選手は、臨機応変に両手を使う意識を持った方が良いでしょう。

▶「Simone Jardim Pickleball」YouTubeより

狙い所は?

この両手バックで一番の効果が発揮されるコースは、ダウン・ザ・ラインです。

クロスでも逆クロスでのディンク合戦で相手のボールが浮いた場合、ストレート方向に上から下に叩きつけます。

右利きの場合、左手のプッシュが、パワーとスピードを補う大きな役割を担います。

引っ張り気味にすることで相手の予想していないコースにも配球可能です。

右サイドでは正面に立つ相手の左足元に突き刺すようなボールを、

左サイドではセンター低めに攻撃的なボールを送ることができます。

コンパクトな爆発

次の動画では、女子プロのアニー・ティチェナー選手がパドルヘッドのスピードについて興味深いアドバイスをしています。私は非常に参考になりました。

パドルヘッドのスピードはかなり急激であることに気づきました。

パドルの軌道の長さがヘッドスピードを意味すると誤解している人もいるようですが、それは大きな誤解です。

私たちは集中して快適だと感じている時は、爆発力を発揮できます。それは確実性とともにある爆発力です。

爆弾が爆発するような力ではありません。タイトな爆発です

▶「Ed Ju」YouTubeより

自信のあるショットというのは、強く振ろうと意識しなくても、瞬間的なスイングスピードが生まれます。みなさんも経験があるのではないでしょうか。「振り遅れた」と思っても咄嗟の動きでスイングが早まり、とんでもないリカバリーショットが打ててしまう、あの「感覚」です。

両手バックハンドボレーでは大きな動きをしている時間はありません。あったとしても返球されれば、逆にポイントを失ってしまいます。

「コンパクトな爆発」と表現されるものは、おそらくタイミング、スムーズなスイング、正確なスイートスポット、力の効率の良い伝達。様々な要素の組み合わせで生まれるものです。

コンパクトで爆発的なパワーを生み出せるよう、力まず反復練習。

どうしてもスイングが大きくなりがちな両手バックの場合は、この点が非常に大事なカギになります。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました