サインプレーに挑戦しよう

picklebouya

皆さんはピックルボールのダブルスでサインプレーを用いていますか?

最初のうちはキッチンラインにまで出ることや、リターンポジションサイドを守ることに一生懸命になります。

それでも慣れてきたら、リターン時にハンドシグナルをパートナーに送ってみるのもいいのではないでしょうか?

スポンサーリンク

キッチン前から合図

「スタッキング」で左利きの選手を意図的に右サイドに固定するなどする際、サインを出すこともありますが、「スタッキング」を用いない通常のリターンでも使うことができます。

あわせて読みたい
スタッキングって?
スタッキングって?

次の動画のような状況をイメージしてみてください。

リターンの際、前方キッチンラインそばにいるパートナーが、後ろのレシーバーに見えるようにサインを送ります。

レシーバーは相手サーバーを見ながらも、横目でサインを見届けます。

理解したら「ハイ」などと声で、作戦実行の合図を送りましょう。

▶「Selkirk TV」動画より

3つの利点

サインプレーを行う利点としては次のようなものがあります。

ミックスや技量に差があるペアの場合、どちらかのプレーヤーに極端にボールが集められるケースがあります。またバックハンドなど特定の弱点がある場合、そこを明らかに狙われることがあります。

こんな時の打開策として、サインプレーを使って、フォーメーションをチェンジをします。

うまくいけば、大事な4番目に打つ「フォースショット」を、自チームの、より優位なプレーヤーに取らせることができます。

例えば、右サイドに前進するプレーヤーを狙って対角線に打つサーバーのサードショットを、左サイドにいたプレーヤーが右サイドに動いてボレーします。

相手の狙っていた選手とは逆の選手が4球目に触ることができます。

同じように片方のプレーヤーが狙われているとします。

あなたがアグレッシブなショットを打てるプレーヤーで、なるべくショートポイントを狙いたい状況としましょう。

パートナーにリターンをどこに返すか指示を出します。

相手のバックがスライス系で弱点だと感じたら、そこに打ってもらい、より積極的な4打目を打つ作戦が取れるでしょう。

センターにリターンを狙うと、左サイドのプレーヤーが、右サイドのバックを補うためセンターラインを割ってフォアが打つケースがあります。相手が左サイドから積極的にドライブを打つことが多いと感じれば、自分がポーチに出て、逆クロスにボレーウィナーを決めることができるかもしれません。

相手の一方のプレーヤーのフットワークが悪いと感じたら、一番距離を動かなければならない短めのクロスを狙ってもらうのも手でしょう。

ボールの落下点がある程度わかっていれば、より俊敏に動け、「フォースショット」で主導権を奪いやすくなるでしょう。

フォーメーションを変えるにしろ、動かないにしろ、相手は自チームがサインを出していることに気づくでしょう。

コート上で作戦を話し合うのもいいですが、

声のない指示で連係を図られると、作戦が成功するにしろ、しないにしろ、相手にとっては非常に嫌なものです。

何をしてくるか分からないと、相手に思わせることができれば、ある程度の効果が見込めます。

ポジションチェンジでうまく決めることができれば、次のショットでさらに迷ってミスを引き出せるかも知れません。

自分たちのサインプレーが決まれば、狙われて元気がなかったパートナーも、思い切ったプレーができるようになるかもしれません。

もちろん、ある程度決まったペアで、ある程度の練習は必要ですが、

流れを変える意味でも、覚えておいて損のないプレーです。

サインの種類

では具体的なサインの例を見てみましょう。パートナーと自由に決めてもらえば良いのですが、一般的には以下のようなものがあります。

サインを出す側は背中の後ろに手を回して手を動かすか、パドルの裏でパートナーにわかりやすく手を見せるのが、一般的です。

手で「グー」の形は、そのままのポジションに居続けるとの合図です。

ツアープロのテニスでも同様のサインを出します。初めてのペアでも、このサインは全世界共通で「ステイ」を意味すると言っていいでしょう。

手を開く「パー」は、ポジションチェンジの合図です。

こちらも全世界共通でしょうか。今いるサイドから逆サイドに動きます。レシーバーはキッチン前のプレーヤーとは逆の方向、クロスに動くことになります。

「フェイク」のサインはペアごとに様々です。「グー」と「パー」を交互にしたり、「チョキ」にしたり、が多いかもしれませんが、明確な決まりと言えるものはありません。

とにかく「グー」「パー」とは異なる、わかりやすいシグナルをペアで決めてください。

ただ手をあまり動かし過ぎるサインにすると、腕の筋肉のわずかな動きで「フェイク」と読まれる可能性がありますので注意してください。

一旦サイドチェンジすると見せかけた後、元いたポジションに戻ります。

大げさに動いたフリをして、ストレートを狙わせるパターン、右左右左で戻るパターンや、ギリギリまで動きを見せず右左で戻るパターンなど、色々なモーションを織り交ぜると、効果的です。

レシーブのコースを指定する際は、右サイド(デュースサイド)で親指を左側に向ければクロス、人差し指を下に下げればセンター、小指で右側に向ければストレートが一般的です。

左サイド(アドバンテージサイド)では親指が左側に向ければストレート、人差し指を下に下げればセンター、小指を右に向ければ逆クロスです。

ようは指の指す方向がそのままコースと覚えれば簡単です。

サインを出す際は、まずはレシーブのコースを伝え、その次のタイミングで、ポジションチェンジの有無を伝えるのが一般的です。

レシーブのコースはお任せにしてサインは出さず、ポジションチェンジのサインだけを出すのもありではないでしょうか。

▶「PickleballCentral」動画より

注意するべき点

パートナーと事前にコミュニケーションをしっかり取りましょう。

サインミスで互いにポジションがかぶり、ガラ空きのコースを抜かれるなんてことだけは避けたいものです。

フォーメーションをチェンジする場合、レシーバーはクロスに走ることになります。わずかですが、キッチンにたどり着くまでの距離が長くなります。

リターンするプレーヤーは、なるべく滞空時間の長い深いリターンを心掛けましょう。

パートナーのフットワークやスタミナに問題があり、キッチンにたどり着くのが遅れるデメリットの方が目立つのであれば、頻繁にチェンジするのは避けましょう。

ステイやフェイクを続け、ここぞの場面で動いた方が効果的です。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました