ピックル強者はここが違う

picklebouya

ピックルボールで上級者、いわゆるレーティングで4.5以上と呼ばれるようなプレーヤーは何が違うのでしょうか? 私の周りにいる「これは、かなわないな」と感じる選手との違いを、ランキング形式で5位までピックアップしていきたいと思います。

あわせて読みたい
レーティングを取得しよう①
レーティングを取得しよう①

逆に言えば、これができている方は上級者ということですね。

スポンサーリンク

5位 サービス&リターン力

ポイントが競った際、大事なところで、今まで見せていなかったような、スペシャルなサーブを打ってくる選手がいます。

従来のスピード系のフラットやトップスピンサーブとは違う、アンダースピンのかかったスクリューボールサーブ、さらに遅い回転のサーブなどです。

緊張する場面ほど、このようなボールを確実にスイートスポットにとらえ、強打していくのは、難しいものです。

よほど練習を積み重ねて自信があるのでしょう。サーバーサイドにしても、そのゲームで繰り返してきたのとは違う種類のサーブを、大事なタイミングで、しかも際どいコース打つわけです。

かなり神経を使うはずですが、それを難なくやってのけてしまいます。

リターンでは逆に、こちらがサーブで攻めたつもりでも、キッチリとスイートスポットに当てた重たいボール、センターの深い位置に返球してきます。

弱気なサードショットを打たざるを得なくなり、簡単にミスするか決められてしまいます。

4位 バックボレーが壁のよう

こちらがベースライン付近からトップスピンで強気に打って出ても、完璧なバックボレーで壁のように返球するプレーヤーがいます。

こちらにとってのチャンスボール。わずかに浮いたボールを、ブロックされキッチン付近に落とされると、ショットの選択肢が次第に狭められて行きます。

もっと低く、となるとネットミス、もっと強くとなると、うまく見逃されアウトボールと、ドンドン相手の術中にハマっていきます。

テニス以上にピックルボールでは一貫性とアンフォーストエラーを減らすことが大事ですが、最終的には、必ず1本、2本、余計なミスをさせられることになります。

競っているつもりでも、スコア的には追いつけぬまま、負けてしまうものです。

3位 力みがないのに球が重い

いざ打ちますよ、という、さほど力感がないフォームなのに、

確実にボールをスイートスポットでとらえ、伸びてくるような重たいボールを打ってくるプレーヤーがいます。

ベースラインからの長い距離もそうですが、この不思議な重さはディンク合戦でも同様です。

微妙に回転をかけたボールとともに、ボールの真後ろを叩いた重たいボールをまぜてくるのです。

ほんの少し差し込まれた感じになって、こちらはドンドン体は硬くなり、ショットのキレがなくなっていきます。

あれれ、こんなはずじゃないのに。調子に波があるただのバンカーではない、静かな安定感が、そこにはあるのです。

2位 決め球を待ち構えている

相手の強さを実感するのは、やはりこちらの必死に決めにいったウィニングショットを完璧に封じられたときです。

ディンクなり、強打なり、ようやく苦労して何本かのショットメークをして、つかんだチャンス。

ボレーのハードヒットでウィナーを奪いに行こうとすると、見事なまでに、こちらの動きを読んで、先に、そこに相手パドルがある状態を作られるのです。

こうなると、もう見事に誘い込まれたとしか、言いようがありません。決めたつもりが逆に決められ、完全に意気消沈となってしまいます。

こちらの得意ショット、フォームのクセ、打ちやすいコースなど、わずかなポイント、ラリーの間に、すべてデータのように積み上げられていたとなると、ゲーム終盤に完全に打つ手がなくなってしまいます。

1位 ハンドバトルで負けない

キッチンラインでの戦い。

下から上に打ち上げるボールを、確実に作られ、その次のボールを確実に決められる状況になってしまうと、こちらとしては非常に苦しくなります。

この図でいうところの上の赤のラインを完全に支配されている状態です。

相手がボールを打った際に、ボールを持ち上げるしか方法がなく、勝負がすでについてしまっている感覚に陥ります。

パドルフェースの向き、フォームを見てから動くような形では、何とか対応のしようもあるのでしょうが、この状態だと、反応時間が全く足りなくなります。

時間ではなく、角度を制するプレーヤーには、ハンドバトルで勝てる気がしません。

ピックルボールは、ただの反射神経勝負ではないということを改めて実感します。

ピックルボールの強さとは?

どうだったでしょう。あなたも同じような苦しい感覚に陥ったことはありませんか?

ただ見た目にボールが速い、強いショットが打てる、というのではなく、実際に戦ってみないと味わえない「強さ」というものが確かに存在すると思います。

「見た目、地味だけど、強い」

これこそがピックルボール界の最高の褒め言葉なのではないでしょうか。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました