両手バックハンドディンク

picklebouya

トップスピンディンクを、バックでどうやって打つか。

フォアハンド編に続いて、今回はバックハンド編です。

あわせて読みたい
トップスピンディンクとは
トップスピンディンクとは
スポンサーリンク

両手がオススメ

男子トップのベン・ジョンズ選手のように、器用に片手バックでスピンをかける選手もいますが、一般的には両手バックにするのがオススメです。

ダブルハンドで打つ場合、次の動画が非常に参考になります。

▶「The Pickleball Clinic」YouTubeより

フォアとは逆の左足の前がコンタクトポイントです。

左手でボールを擦り上げるようにして縦回転をかけます。

右利きの場合、非利き手、左手でほぼすべてをコントロールします。

まずは左手のみで小さな円を描くように練習した後、そのリード役のような感覚で、右手を添えると、うまくいくと思います。

ヘッドダウンする?

次のキャサリン・パレントー、アナ・リー・ウォーターズの動画とも、

絶対的に左手主体で打つ感覚をアドバイスしています。

▶「Catherine Parenteau」YouTubeより

▶「APPTV」YouTubeより

ボールがバウンドして打つ前のセットアップの状態としては

「必ずヘッドダウンしておく」という点でも一致しています。

そこから、小さくリストを使って、ボールをブラッシュアップしていくわけですが、私は左手の感覚が良くないのか、

前に打つ作用が強く出過ぎて、想定よりロングになるミスが多く悩んでいました。

そこで出会ったのが次の動画です。

トッププロのジェームズ・イグナトヴィッチ選手が、

他ではあまり聞いたことのない独特の感性を教えてくれます。

▶「The Pickleball Clinic」動画より

両膝を曲げる

順を追って詳しく見ていきましょう。

イースタングリップかコンチネンタルグリップを選び、上部に来る左手はパドル裏に人差し指1本か中指との2本立てて構えるスタイルを最初に説明してくれます。

その後、キチンとボールの後ろに左足を置くよう、フットワークすること。

それができれば、両手でトップスピン。入れることができなければ、片手でスライスと打ち分けていることを伝えます。

クローズドスタンスではなく、すべてオープンで打つことを推奨しています。

これはテニスと違う、ピックルボールディンクならではの注目点です。

両膝をキチンと曲げ、下から上へのブラッシュアップをできる状態を作ります。

インパクト時は、ボールの外側を打つ意識で、ややサイドスピンをかけるそうです。

先ほど曲げた膝を伸ばして、体全体を使って上方に振り上げていきます。

こうすることでボールは相手キッチンに落ちた後、やや外側に逃げていく軌道になります。角度をつけることで距離も長くなるのでキッチン内に落としやすくなる利点もあります。

左手のリストの使い方は、「ハロー」とあいさつするような動き、すなわち左から右へわずかに動かす動きに留めると言います。

手首は少し使っています。手首が完全にロックされている訳ではありませんが、手首を使いすぎることもありません。

微妙な言い回しですが、このサジ加減が、やはり一貫性を持たすうえで最大のポイントになるのでしょう。相手を打ちにくくするスピンも大事ですが、安定性の兼ね合いが出てきます。

ヘッドダウンしない?

全体を見た後、より細部のセットアップ時のパドルヘッドの向きの話になります。イグナトヴィッチ選手はためらうことなく、次のように言い切ります。

私のパドルヘッドは実際には手より上にあるのです。

これは重要な点です。

あれ、パレントーやアナはヘッドダウンを推奨していましたよね。これは正反対のアドバイスです。

「パドルヘッドを手の下に置くこともできますが、私の手の上にあります。実際にはそれほど手の下に入りません」と続けます。

私が人々に伝えようとするのですが、聞く人はそれが真実ではないと思うのです。彼らはこう言います。『パドルが手の下に来ないなんてあり得ない』と。

ですが接触前にパドル面が実際、私の手の下にある訳ではありません。

フォアのディンクならそうなるのでしょうが、バックの場合は常に上に留まるのです。

そして実演。

確かにパドルヘッドは手の位置より上にあります。

体全体を使ってボールの下に入り込み、

インパクト時はパドルヘッドは下がっている、というより立っています。

くるぶしあたりの低いボールの際にはヘッドはやや下がっていますが、膝より上の場合は確実にヘッドは立ち、左手より上にパドルがあります。

なかなか驚きの真実ではないですか?

ネット側にヘッド向け

実は私もこの感覚で非常に短いディンクの精度が上がりました。

ある時、偶然ですが

パドルヘッドを立てたまま、左手首を背屈するのではなく、むしろネット側に向けたまま打つと、不思議とうまく行ったのです。

この動画を見た時、そうか、やっぱり! それで良かったのか! と非常にうれしくなりました。

もちろん、実際は膝を曲げてしゃがみ込んだ際、

わずかに使うリストで、パドルはボールの下に入り込むように少しヘッドダウンしていると思います。

ですが、最初にヘッドダウンした位置からパドルを回すと、リストの動く範囲が大きくなりすぎるのが悩みでした。

パレントーやアナは、リストを柔らかく使い、パドルヘッドが上方向に向かった状態でインパクトを迎えています。

あくまで感覚の部分ですが、セットアップ時にパドルヘッドが上であれ下であれ、結果的には同じ形でのインパクトになっています。

自分的には、立てて構えれば構えるほど、縦回転をかけやすくなる感覚です。

リストを使いすぎて安定しないとお困りの方はぜひ1度試してみてください。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました