テニスとピックルボール 楽しみ方の違い

picklebouya

大阪から情報発信中の私「ピックル坊や」はテニス歴30年。ピックルボール歴も1年を超えました。

今回はテニスとのテクニックの違いというより、楽しみ方の違いを、ランキング形式でピックアップしたいと思います。

独断と偏見になりますが、少しでも共感していただけたら幸いです。

スポンサーリンク

第10位:4人の距離感

テニスコートの約3分の1の大きさのピックルボールコート。相手ペアが「うわっ上手っ!」「うそっ!そっち?」と驚いたり、苦しそうに「ゼーゼー」と息を吐く声が、間近に感じます。

テニスは「ボールを使った格闘技」とも言われますが、実際には対峙する選手と目が合うことはあまりないですよね。

ピックルボールでは4人の動き、考えていること、表情をつぶさに観察できて非常に面白いです。

真剣な表情でプレーしていた4人が、最後に「やられましたぁ~」「いやぁ、素晴らしいプレーでした」とパドルタップ(パドルタッチ)で称え合うと、なぜだか、すごく気分が良いです。

第9位:ネットイン

テニスで自分に不利な形でネットインすると大抵の場合「なんてこったぁ」と残念な気持ちになるのですが、ピックルボールでは不思議と逆の感覚になります。

「ピックルボールの神様よ、そう来たか」と、自然と笑みを浮かべてボールを追いかけてしまいます。

ネット前のディンク合戦で相手がネットインして浅いボールを入れてくると、「ネットしてくれ」と思うよりも「ヨシ、ネット越えていいよ」と思ってしまいますよね。

反応さえできれば、ボールに触れることが多いからでしょうか。ネットインを処理した自分に満足することも、しばしばです。

第8位:サーブの駆け引き

テニスで若者と対戦したら、「ドカン!」とフラットサーブを入れられて終わりなんてことも多いですが、ピックルボールの場合はそうなりません。

スクリューボールサーブでサイドスピンをかけたスローな球を打つと見せかけて、トップスピンで相手のバックをついたり、力強いトップスピンサーブを見せかけてショートコーナーにバナナサーブを入れたり。

相手から「やられた」「しまった」との声が聞こえると、自然とほくそ笑んでしまいます。

そこには年齢、男女の大きな差はありません。だからこそ、サーブ&レシーブの時、お互い超真剣モードで向かい合える、という面が確かにあると感じます。

第7位:コンビネーション

即席でペアを組むことも多いピックルボールですが、パートナーがいいサードショットを打った後に、そのままダイレクトポーチに出る「シェイク&ベイク」など、素晴らしいコンビネーションが決まることが、結構な頻度であります。

パートナーが頑張って頑張って、長いディンク合戦を行い、最後、浮いたボールをボレーで決めて「ありがとう!」と言われると、集中して良かった、と思えますよね。

テニスのように、サーブやリターン1本で決まることはあまりありません。また経験が浅いプレーヤーを狙い打ちすることも比較的たやすいピックルボールです。

まさに共同作業、パートナーに任せておけばいいや、なんて思いは、ほぼありません。

なんとか助け合おう、カバーしようという思いや、ここはパートナーが苦しんでいる分、思い切って勝負に出ようと、メリハリの効いたプレーをするのが楽しいです。

第6位:ウォッチの妙

テニスでボディーを狙うショットは公式戦でもない限り、あまりないでしょうが、ピックルボールでは頻繁に起こります。

顔のそばに来たボールを何度か処理して、少し強くなったボールをスッと見逃し「アウト!」とコールできた時の気持ちよさは、テニスではあまり感じたことのない感覚です。

真横に立つパートナーに「アウト」と声掛けしてウォッチしてもらい「ありがとう」と感謝されても同様です。

自分も相手にうまく見逃されてアウトになると、「ありゃ、ウォッチされちゃったか」と、不思議と気持ち良いのが不思議です。

ピックルボールの勝ち負けを決める上で「ウォッチ」が大きな意味を持つことを、互いに理解しているからこその感覚でしょう。

第5位:必殺技への拍手

ATP(アラウンド・ザ・ポスト)やアーニーを狙う「ロマン」分かってもらえるでしょうか? 

わざわざATPしなくても決まるのに、ポストぎりぎりを狙ってポストに当てたり、サイドアウトしたり。

ポイントを失ってるのに「惜しいっ!」と笑えてしまうのが、ピックルボールの醍醐味ですよね。

打った自分だけでなく、相手にも「惜しいっ!」と笑ってもらえるのが、さらに最高です。

たまにATPが決まったり、アーニーを狙って失敗しネットに絡まっているプレーヤーにも、祝福の大きな拍手が沸き起こります。

「ピックルボールってホント楽しいな」と思える瞬間です。

第4位:反応合戦

相手が男性でも女性でも、お年寄りでも、関係なく、ネット前の4人が凄まじい集中力、反射神経で激しいボールを行き交わすことがあります。ハンドバドルですね。

もうこうなると、意地と意地のぶつかり合い。

相手が立てたパドルにつかまって、上から叩かれて決められてしまうと、「やられた」と心底、悔しい思いを味わいます。

逆もまた然り。自分が最後のウィニングショットをいただくと、

ニヤリとしないように、無表情を装うので必死です(笑)。

第3位:プレーの読み合い

強打と見せかけてドロップ、浮いた球を強打せず、手前に落とすドロップボレー。

テニスのように鍛え上げられた前腕や、抜群のタッチセンスがなくても、その気になれば、誰でも決まる可能性があります。

自分の場合、テニスで「駆け引き」を覚えたのは、少なくとも1~2年かかったと思いますが、ピックルボールは初めてすぐにでも「駆け引き」を感じられるのが、大きな魅力です。

◯✕さんは、絶対にセンターを構えているから逆を突こう、◯✕さんは右肩にパドルを構えるから、右腰を狙おう。

騙し合いを、やるたび、やられるたび。何度かプレーした相手の傾向や特長を覚えるのも、楽しい習慣となっています。

第2位:強者からの逆転

レベルの高い相手と対戦した場合、テニスなら「こりゃ無理だ」とベーグル敗戦を覚悟してしまいますが、ピックルボールの場合は、簡単には引き下がれません。

サーブ1本のパワーで押し切られることもなければ、絶対に敵わないと思うラリーをすることもありません。

頑張って簡単なミスさえしなければ、チャンスはあると心底思うことができます。

サーブ権を持っていれば、連続で数ポイントの差を埋めることも、全然可能です。実際に0ー9から11ー9の逆転を決めたこともあります。

「老若男女関係なく楽しめる」と言われる由縁は、ここにあります。

第1位:ディンク合戦

やはり1位はディンク合戦でしょう。

なぜでしょう、緩いボールがネット前を行き来する時間がやってくると、大の大人たちの目がキラキラしてくるのは。

テニスのようにできることなら私は触りたくないと、思うのではなく、みんなが「ボールを寄こせ!」と言わんばかりに、必死に「追いかけっこ」する姿は、本当に楽しいですよね。

ボールがストップしてしまうと、ポイントが決まってホッとするのもありますが、もう少し続いたらもっと楽しかったのに、と思えてしまうのは、やはり最高に楽しい瞬間だからなのでしょうね。

ナイスショット以外の楽しみ

テニスにもテニスの良さがあるのは、もちろん分かっています。

ですが、ナイスショットを打って決まった、という以外の楽しい面が、ピックルボールにもたくさんあります。

始めたばかりの方にも見つけてもらえると、うれしいなと思います。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました