ドライブのコツ

picklebouya

何度かお伝えしていますが大阪から情報発信中の私「ピックル坊や」はテニス出身者です。ピックルボールを始めるにあたって、ドライブに関してはあまり悩みはありませんでした。

注意点を2点だけあげるとしたら、

①とにかくテイクバックは小さく。テニスでも体の背中側にラケットが入ってしまう人がいますが、横に向いた際、必ず体の右側にパドルがセットされているようにしてください。

②腕の力はいりません。全身というか、どちらかと言えば下半身、地面を蹴り出す力で打ってください。

とはいえ、ラケットスポーツからではなく、一からピックルボールを始める方もいらっしゃるでしょう。今回は初心者の方でもドライブを強く打つ方法と題して、そのコツを考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

基本ポイント5選

以下の動画では次のようなポイントをあげています。

まずは正しい位置に入るが大事です。常に同じ場所でインパクトするように意識します。体の少し前でボールをとらえ、体重をターゲットに向かわせます。

体のローテーションを使います。言いかえればボクシングのパンチを打つように腰をひねります。Cの字を描くようにループスイングする最初の位置にテイクバックします。すなわちパドルの先端は少し上がった状態になります。

▶「Enhance Pickleball」動画より

パドルの先端を落とす意識はしなくて構いません。力を入れずリラックスした状態でCの字を描けば自然と先端は落ちるはずです。

ここからはリストワークの出番です。動画内では「加速スロット」と読んでいます。

ボールに向かって前進する際、グリップエンド部分を出来るだけ長く相手方向に向けるよう意識します。

そしてボールを打つ瞬間にパドルヘッドが返ってきます。

このわずかな時間差が大いなるパワーを生み出します。

テイクバックした段階からパドルのフェイスが見えてしまっている人がいます。これではどんなに良いスイングをしても、さほど威力のあるボールは打てません。

パドル面が見えない状態が続いてインパクトの瞬間に出てくるようになれば、イッキに勢いが出るはずです。

リストを無理に使おうとすると、手首を痛めかねません。リストは柔らかくグリップエンドを相手に向けることだけを意識してください。

そしてムチのように腕をしならせ、ビュンと音が鳴る、スイングスピードが一瞬上がる位置を見つけてください。ここでインパクトできれば、きっと驚くボールが行くはずです。

少々、難しい言葉になりますが「運動連鎖」を使います。

肩が入った状態から徐々にひねり戻されると足、腰、腕、手、パドルと、わずかな差で追いかけるように動いていきます。この差がパワーを生み出します。これも先ほどのリストワークと同様、力を入れずしてスイングスピードをイッキに上げるコツです。

ピックルボールは意外にはねません。ボールを上から撫ぜるようにして打つのではなく、

しっかり後ろから捉えられるよう腰も落としましょう。

余分な力を入れず自然とパドルヘッドが落ちてスイングスピードが上がれば、トップスピンがかかって、相手コートに収まるはずです。

ベン・ジョンズの教えは?

ここまで、どうだったでしょう? テニス経験者なら、どこかで聞いたような話でしたよね。物足りませんよね? 困ったらレジェンド、ベン・ジョンズに聞いてみるのが定番です(笑)。

きっと、あなたが今まで聞いたことがないことを仰るので、心して聞いて下さいね。初心者の方は「こんなやり方もあるんだ」程度で聞いて下さい。「用法注意」です(笑)。

動画前半でまず、リストを使いすぎると「一貫性が損なわれる」とベンは言います。

「リストはある程度に抑え、腰のパワーを使う方がずっと安定する」「この方が大きな可動域を持たないから」と語ります。

デモスイングでは、膝を曲げた低い姿勢で、あまり体を上下動しないで振っているように見えます。

低く構えることが、腰を上手く使うことにつながるそうです。

▶「Josh J Pickleball」動画より

続いてスタンスを問われたベンは

「セミオープンなら良いが、オープンスタンスはダメだ」と言い切ります。

そしてやはりパワーが一番伝わりやすいとされる、クローズドスタンスを推奨します。まずクローズドスタンスを基本に覚え、そこからバリエーションを広げるよう伝えてくれます。

クローズドスタンスにした方が腰を使い方を早く覚えることにもつながるそうです。

そして動画5分過ぎ。「馴染みのないことだと思うが」と前置きして

「ボールの外側を打ってください」とベンは驚きの発言をします。

さらに

「ボールの外側3分の1を打つと想像してみてください」と繰り返します。

テニスではよくインサイドアウトのスイング意識を高めるため「ボールの内側をたたけ」と言われます。聞き間違えかと思い何度も聞き直しましたが、やはり「外側」を打つのだそうです。

私なりの解釈ですが、パドルは41センチほど。ラケットの長さは約68センチですから、かなり短いです。

リストの可動域を抑えつつ、適度な距離を取り、最も力の入りやすい位置でインパクトするための、ベンなりの「ヒント」だと感じました。

ボールの軌道が低くなり「スピンをかけようとしなくてもかかるようになった」と指導されたプレーヤーは感想を述べています。

球出ししていた方は「ロジャー・フェデラーのように腕が伸びた状態でボールをとらえている。ボールの軌道も低くなった」と話してもいます。

パドル面を閉じた状態から、イッキにパドル先端を前に打ち出す感覚をつかむのに、寄与している意識のようです。

ナダル打ちで感覚掴む?

11分40秒過ぎからベン本人のデモンストレーションが始まります。

「視覚的な効果を高めるため極端な例を見せます」と言って実際にボールを打ちます。

なんと

ラファエル・ナダルがダウンザラインのポール回しを打った後のようなフィニッシュです。

右肩(左利きのナダルの場合は左肩)の上に打ち終わったパドルがあります。

テニスの「バギーウィップショット」と言われる打ち方ですね。

あくまで大げさにやっているだけで、実際のプレーでは、この肩口にフィニッシュする形はオススメしないそうですが、感覚をつかむ上では、トライしてみるのも、ありかもしれません。

「このようにカーブしているのが分かります。右利きのフォアで右から左にカーブするとかなりのスピン量です」とベンは説明しますから、バナナショットのような、サイドスピンを打つぐらいの感じで良いようです。

私もやってみていますが、極端にスピンをかけ過ぎようとすると上手く行きません。外側をしっかりフラット系で打ち抜く感覚が大事だと感じています。

まとめの言葉は「強く打ちたいなら良いフォームを保つことだ」。

なんともカッコいい締めくくりです。

基本5選を実践しても上手く行っていない方がいたら、1度ベンのアドバイスを信じてみるのも良いのではないでしょうか。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信。ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました