ピックルとテニス ボレーの違い

picklebouya

テニス経験者でピックルボールを始めた私「ピックル坊や」は、一番の戸惑いがボレーであったことは以前、お話しました。

あわせて読みたい
テニスVS卓球VSバドミントン
テニスVS卓球VSバドミントン

今回は、そのテニスとピックルボールのボレーの違いについて、分かりやすい解説動画を見つけたので、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

テニスの打ち方ではバウンドが高くなる

この動画では、テニスのようなオープンフェースではなく、クローズドフェースでボレーすることを勧めています。

コートの地面と垂直にするスクエアより、わずかに面がかぶさった状態でボレーするということです。

▶「Selkirk TV」動画より

最初のデモンストレーションではテニスと同じオープンフェースでボレーをします。一見うまくプレーしているように見えます。

しかし、どうしてもボールがバウンドが高くなって、相手に腰の近い位置で取られてしまう。そうなると、相手に攻撃されやすくなる。と説明しています。

確かにピックルボールの穴開きボールにスライス回転をかけても、テニスのように落ちてから滑るような軌道は得られづらく、失速するような感じがしていました。

クローズドフェース

テニスのようにオープンフェースではなくて、パドルを閉じたクローズドフェースで構えます。

そして拳でパンチするように、前に押し出して打ってください、としています。このテクニックを「ローリング」と言うそうです。

縦回転がかかると、バウンドが低くなり、スピードも維持できると説明しています。

なるほど、このロールボレーは、ボールの軌道が低く速く、相対したとき、ドライブで持ち上げるのが、非常に難しいと感じていました。

テニスのドライブボレーほどは大きくパドルを動かしませんし、リストも前に押し出す以外は、ほぼ使いません。

テニスで比較的遅い球で、低いローボレーをさせられたとき、とっさにラケットを垂直気味にして縦回転をかけスピードを出すことがありますが、それと同じような感覚でしょうか。

腰より高い位置に来た際には、より攻撃的にスピンをかけて打っていきます。こちらはテニスのドライブボレーに近づいていきますね。

常にオープン ボールの下にセット

スタンスと肩の入れ方ですが、テニスのように、軸足と逆足を前に踏み出したりする時間的な余裕はありませんノンボレーゾーン(キッチン)も気にしなければなりません。

常につま先立ちで椅子に座っているような形でボールを待ちます。キッチンラインと肩を平行にした状態です。

テニスのオープンフェイスではボールのわずか上にラケットをセットして振り下ろすような形になりますが、その逆で、ボールのわずか下にパドルをセットして、前に転がすようにしてヒットするのがコツのようです。

超接近戦ですから、引き込んでパワーをだすというより、前で取る意識が大事です。

ラケットを、身体の正面に据えて構えるテニスと違い、パドルの先端は時計11時の方向にセット。すなわちバック側で構えるのが基本となります。ピックルボールの場合は、大半が身体に向かってボールは飛んできますからね。

テニスと同じではダメ

実のところ、私が言いたいのは、この動画でコツをつかんだ、ということではありません。

もっともお伝えしたいのは「テニスと同じではダメだ」とはっきり断言してもらえたことで、胸のつかえが取れたということです。

ピックルボールを始めたばかりのころ、完全なるテニスのボレーで素早い反応を見せて「うまい、うまい」と言ってもらえていました。ですが、何度かラリーが続くうち、結局最後は相手側のポイントになっていました。

「ボールの質を上げろ」と言われるより「打ち方を変えろ」と言われたほうが、よっぽどスッキリするというものです。

やはりピックルボールは奥深いと嬉しくなった次第です。

みなさんも「転がすボール」で相手との勝敗を、ぜひ「逆転」させてみてください!

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信
ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました